CLINICAL TRAINEE

どんな時でも患者さんへ真摯に向き合える医師になりたい

Tさん初期臨床研修医
2024年入職

  • 職歴:研修1年目
  • 入職年数:1年
  • 所属:初期臨床研修医
Q1

お仕事の内容を教えてください。

研修医として勤務しています。
様々な診療科を巡回しながら指導医の先生方のご指導のもと病棟業務などに従事しています。
Q2

新小山市民病院はどのような病院ですか?

県南の総合病院として、小山市のみならず、茨城県筑西市・結城・古河地域や栃木市などからも多数の患者さんを受け入れている地域に根ざした病院です。
Q3

新小山市民病院に入職したきっかけを教えてください。

祖父母が小山に住んでいることもあり、小山市民病院の時代から馴染みがありました。
祖父母からも良い病院だと聞いていましたが、面接で院長先生、副院長先生、理事長をはじめ、スタッフの方々にとても親切に対応していただき、「絶対にここで働きたい」と思うようになりました。
Q4

どのような指導や教育体制がありますか?

研修医一人につき、指導医の先生がマンツーマンで指導してくださり、患者さんの診察や診療にあたります。少人数制の研修カリキュラムなので診療科のローテーションはフレキシブルで、条件を満たせば自由に選択できます。内科の期間には隔週で症例発表を行い、他科の上級医の先生方からも指導を受ける機会があります。
Q5

仕事をするうえで気を付けていることはありますか?

誰に対しても思いやりを持って接することです。
どんなに忙しい中でも、常に患者さんに真摯に向き合える医師になりたいと思います。
Q6

患者さんと接するうえで大切にしていることはありますか?

患者さんひとりひとりに寄り添った対応をすることです。
以前、担当させていただいた患者さんから「患者っていうのはね、先生に話を聞いてもらう、ただそれだけで元気になれる気がしちゃうし安心できるものなのよ。いつも話を聞いてくれてありがとう。」と声を掛けていただいたことがあります。私はまだ研修医という未熟な立場ですが、自分の対応が患者さんにもたらす影響力の強さを実感しました。それ以降、どんなに些細なことでも患者さんの目を見て話を聞くことを大切にしています。
Q7

一緒に働いているスタッフはどのような人たちですか?

コメディカルの方々は面倒見の良い親しみやすい方ばかりで、困ったことがあるとすぐに察して助けてくださいます。そのおかげで、自然とチーム医療というものに溶け込むことができ、その重要性を肌で感じることができました。
大学病院のようにスタッフの人数が多くないので、病棟や廊下ですれ違う度に挨拶をしてくださったり、「頑張ってる?」と話しかけていただけるのがありがたいです。
Q8

新小山市民病院で働いて嬉しかった出来事や、忘れられない出来事を教えてください。

入院されていた患者さんが無事に治療を終えて退院される姿や、ご家族が喜ぶ姿を見ることができるのがうれしいです。なかには、「新小山病院の方々には本当に良くしていただいたから退院が寂しいです。」と目に涙を浮かべる患者さんもいらして、そういった瞬間に立ち会える度にこの病院で働けて良かったと感じます。
Q9

新小山市民病院で働いて苦労した出来事、大変だった出来事を教えてください。

最も大きな出来事は初めて経験したお看取りでした。患者さんの呼吸回数が徐々に減少し、意識もなくなりつつある時に、ご家族の方が「起きて。」と泣きながら訴えていた姿を今でも鮮明に覚えています。お看取りは、医師として、また人として、「どのように生き、どのように死ぬのか」という死生観について改めて考え直すきっかけを与えてくれました。医師として働く上で、医学的な知識や技術の習得だけでなく、患者さんやご家族の気持ちに向き合うことの大切さにも気付かされました。
Q10

休日は何をして過ごしていますか?

休日は家族や友人とドライブしたり美味しいお店巡りをしています。

先輩の1日

8:30

出勤・縫合訓練

出勤後、外来診察まで時間がある際は、縫合治療などの手ほどきをうけることもしばしば。

9:00

外来・手術

実際に外来の患者さんを診察します。先輩医師のアドバイスも仰ぎながら、適切な対応を心がけます。

12:00

休憩

休憩中に勉強することも。先輩方には追い付くためには、まだまだ勉強しないとです。

14:00

研修・WOC回診

午後になったらWOC回診を行い、空いた時間は先輩医師と担当分野の研修を行います。

みなさんへメッセージ!

周囲が自然豊かで穏やかな働きやすい病院です。県内指折りの救急搬送数・患者数の病院であり、Common diseaseを多く学ぶことができる環境です。大学病院の医局とは違い、全体でひとつの医局のため、他科との垣根が低く気軽にコンサルテーションをかけたり質問ができるアットホームな雰囲気です。東北新幹線を使うと東京駅から40分の距離で交通のアクセスも良いので、ぜひ一度見学にいらしてください!!