NURSE

患者さんからの「ありがとう」の一言が何よりの励みになります

Nさん看護師
2017年入職

  • 職歴:入職8年目
  • 入職年数:8年
  • 所属:HCU・救急室勤務
Q1

患者さんからの「ありがとう」が何よりの励みです。

HCUでは重症や手術後の患者さんの全身状態の管理や日常生活の援助を行っています。他職種と連携し、早期回復・退院を目指しています。
救急外来では、年中無休で患者を受け入れ、医師の診察・治療の補助を行っています。
Q2

新小山市民病院はどのような病院ですか?

二次救急病院であり、多くの患者を受け入れています。
Q3

新小山市民病院に入職したきっかけを教えてください。

小山市出身なので小さな頃から知っていた病院でした。多くの診療科があり、幅広い知識が学べること、家が近く通いやすいこともあり入職を決めました。奨学金制度もあるため、それも利用しながら大学で勉強をしていました。
Q4

どのような指導や教育体制がありますか?

教育体制としては、個人のレベルに合わせて学ぶことのできるラダー体制です。基礎であるラダーⅠ~Ⅲは年間スケジュールが組まれており、勤務時間内で学ぶことができます。
ラダーⅣ以降は自身のペースで予定を立て学んでいきます。ラダーとは別にキャリアアップ研修もあり、自身の興味のあることをより深く学ぶこともできます。
Q5

仕事をするうえで気を付けていることはありますか?

HCUでは多くの点滴やドレーンを使用しているため、安全で確実な看護を行うためには日頃からの整理整頓が重要と考えています。
Q6

患者さんと接するうえで大切にしていることはありますか?

苦痛の緩和のため、患者の声を聴くことを大切にしています。特にHCUでは、人工呼吸器使用のために口からチューブを入れている患者さんも多いため、文字盤を使用するなどコミュニケーションの方法も工夫しています。
Q7

一緒に働いているスタッフはどのような人たちですか?

HCU・救急のスタッフは皆明るく、互いに声を掛け合いサポートし合いながら働いています。
Q8

新小山市民病院で働いて嬉しかった出来事や、忘れられない出来事を教えてください。

重症の患者さんが元気になっている姿を見たり、「ありがとう」と声を掛けてもらえると嬉しいと感じます。
Q9

新小山市民病院で働いて苦労した出来事、大変だった出来事を教えてください。

HCU救急では、HCUの入院患者、救急外来での患者、心臓カテーテル検査、脳アンギオ検査の介助など様々な業務があるため一通りできるようになるまでは大変でした。また、医療の進歩とともに新たな知識が必要となるため、適宜勉強も必要となります。
Q10

休日は何をして過ごしていますか?

子供や犬と遊んだりしながらリフレッシュをしています。最近は庭や公園でピクニックをすることにハマっています。

先輩の1日

8:30

出勤・夜勤からの申し送り

出勤したら夜勤担当から申し送りを受け、情報を引き継ぎます、

9:10

受け持ち患者さんへの挨拶・点滴交換

受け持ちの患者さんに朝の挨拶ごあいさつ。点滴を交換したり、体を清拭します。

12:00

休憩

ランチタイムには自分で弁当を持参します。同僚とのトークにも花が咲きます。

14:00

電カテ作業・PM検温

午後になると患者さんの検温や電子カルテ入力などデスクワークをすることも。

17:15

退勤

本日の勤務は終了です。今日も一日お疲れ様でした!

みなさんへメッセージ!

休みも多いため、長く働くことのできる環境だと思います。PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)というペアで働くことのできる体制のため安心して働けます!