




-
Q1
お仕事の内容を教えてください。
- HCU病棟、救急外来、心臓カテーテル検査での看護を行っています。様々な科の急性期看護を行うことが多いです。
-
Q2
新小山市民病院はどのような病院ですか?
- 家庭の状況などを相談して時短勤務や夜勤免除など働き方を選ぶことができます。
夜勤ができる曜日の相談などをすることができ、職員が利用できる保育園があり、子育てしながら働ける環境作りがしやすい病院です。
-
Q3
新小山市民病院に入職したきっかけを教えてください。
- 結婚、出産を機に小山市へ引っ越してきたため、子育てしながら働きやすい病院だと感じて入職を決めました。子育てを経験してきた先輩が多く、院内にある保育園や短時間勤務、日勤のみで働くことを選べるなど、子育て支援がしっかりしていることが決めてとなりました。
-
Q4
どのような指導や教育体制がありますか?
- PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入しており、日々、他スタッフの患者さんとの関わり方を目の前で見ることができるため、新人や異動後なども安心して勤務しながら学べる機会を得ることができます。
また、若手スタッフの看護や学びの姿勢から刺激を受けて自分の看護を振り返ることもできるため、若手、ベテラン共に高め合っていける体制となっていると思います。子育てしながらでも職場で学べることが多く充実しています。

-
Q5
仕事をするうえで気を付けていることはありますか?
- 私はチーム医療の中で日々患者さんの近くで関わることができる看護師だからこそコミュニケーションを大切にしています。
医師、薬剤師、ソーシャルワーカー、リハビリスタッフ、栄養師、臨床検査技師、放射線技師など様々な部署のスタッフと直接患者さんについてやりとりをすることが多いため、気持ちの良いコミュニケーションをとることで情報交換しやすくなるように気をつけています。
-
Q6
患者さんと接するうえで大切にしていることはありますか?
- 患者さんからのメッセージを受け取ることを大切にしています。
重症患者さんが多いため、言葉だけでなく表情や自分だったら…などを考えて、どうしたら安楽か、急変しそうなのか、今は辛くないかなどを察知できるように心がけています。
-
Q7
一緒に働いているスタッフはどのような人たちですか?
- 笑顔が多く、コミュニケーションが活発な人たちが多いです。
やるときはやるといった切り替えをしており、働きやすい環境だと思います。

-
Q8
新小山市民病院で働いて嬉しかった出来事や、忘れられない出来事を教えてください。
- 入職後、2度出産する機会がありました。2回目は双子の妊娠ということもあり、産休前にお休みをいただくこともありましたが、みなさん体調を気遣ってくれて、復帰時にはあたたかく迎えてもらったことがとてもうれしかったです。
お互い様の精神が根付いているように感じ、自分自身も返していきたいと思えました。
-
Q9
新小山市民病院で働いて苦労した出来事、大変だった出来事を教えてください。
- 私はもともと精神科で勤務していたのですが、急性期の看護を学びたいと考えて希望し、入職してから現在の部署に配属されました。
様々な科の超急性期の看護を行うため、幅広い知識や様々な技術が必要で、覚えることがとても多いです。そんな中、急変リスクの高い重症患者の看護を行うため勉強時間を確保しながら緊張感をもって勤務しなければならず、入職当初は毎日ヘトヘトになっていました。しかし、必ず誰かがフォローしてくれて声を掛け合える職場であるため、やりがいをもって経験をつむことができました。
-
Q10
休日は何をして過ごしていますか?
- 自宅でゆっくり過ごしたり、家族そろって公園や動物園、遊園地に出かけています。
みなさんへメッセージ!
産後でまったく違う部署から急性期の部署へ配属となり入職時は不安が多かったです。
しかし、他スタッフからフォローしてもらったり、子育てしながらの勤務への理解が得られていると実感することが多くあり、安心して働くことができる職場で子育てしながらも経験を積むことができたと思っています。
子育てと仕事の両立は、周りの人達のサポートを必要とすることも多いです。
子育て支援がしっかりしている病院で働きながらの子育てを一緒に楽しんでいきましょう!