




-
Q1
お仕事の内容を教えてください。
- 日々の業務は、一般撮影、CT、MRI、心臓カテーテル検査等、各モダリティーの仕事を日替わりで担当しています。また、一般撮影の装置責任者として装置の不具合時の対応やマニュアルの整備等もしています。新人教育担当者や臨床実習担当者も任せていただいて、やりがいをもって働いています。
-
Q2
新小山市民病院はどのような病院ですか?
- 職員が働きやすい病院です。例えば、①育児休暇最大3年、時短勤務も就学前1日2時間までもらえます。男性も育児休暇があります。②院内保育園(ピース保育園)があるため、小さなお子さんがいても安心して仕事ができます。私の2人の子供もお世話になりました。③キッチンカー(毎週水曜)や共済会の旅行等、職員の楽しみがあります。④病院内での研修等で、他職種の方々とつながることができます。
また、病院全体で一致団結があると感じています。地域中核病院として、患者さんから信頼される医療を提供できるように日々頑張っています。
-
Q3
新小山市民病院に入職したきっかけを教えてください。
- 大学を卒業してから横浜の病院に4年程勤務していました。実家が茨城で、故郷の両親のことを心配していましたが、ある時、当院の求人が出ているのを見つけ、運命を感じ応募しました。
-
Q4
どのような指導や教育体制がありますか?
- 4.5月:一般撮影、6月:病棟撮影・手術室撮影、7.8月:CT、9月:心臓カテーテル検査、10.11月:MRI、12月:TV透視検査、そして年明けに日当直に入る、というようなスケジュールで指導しています。毎月、教育担当者や各モダリティー責任者と新人技師で振り返りを行い、新人技師の成長をサポートできるようにしています。

-
Q5
仕事をするうえで気を付けていることはありますか?
- 患者間違いや転落、転倒が起きないように気を付けています。また、常に診断の一助となるような画像を提供できるように、日頃から文献を読み、積極的に勉強会に参加し、学ぶことを怠らないように気を付けています。
職員間では、相手を嫌な気分にさせないような言葉選びをして会話するように心がけています。普段からコミュニケーションを良好にし、報告・連絡・相談がしやすい関係づくりをしています。
- Q6
-
Q7
新小山市民病院で働いて嬉しかった出来事や、忘れられない出来事を教えてください。
- 学会発表ができたことです。発表後、学会の開催地が沖縄だったので、休暇をいただき旅行させていただきました。学会発表の達成感と沖縄の美しい景色とで忘れられない思い出となりました。

-
Q8
患者さんと接するうえで大切にしていることはありますか?
- 患者さんの言葉を大切にしています。患者さんの言葉に傾聴をすることで、少しでも不安な気持ちや緊張が和らげれば、と思って接しています。また、患者さんの状況を把握でき、的確な撮影に繋げることができます。
-
Q9
一緒に働いているスタッフはどのような人たちですか?
- 後輩達は頭の回転が速く、様々なことによく気が付くので、いつも感心しています。後輩を見て、私も頑張ろうと多々思うことがあります。そして、先輩方や上司はとても頼りになる存在で心強いです。先輩方は、仕事や子育ての悩みをよく聞いてくれます。上司は、様々な立場から物事を考えて的確な助言をしてくれます。
-
Q10
休日は何をして過ごしていますか?
- ・一週間分の食料品を買って、おかずを作り冷凍する
・勉強会に参加する
・子供の買い物や、お出かけをする
・子供の成長を見せに実家に帰る
・自分のメンテナンス(美容院、歯医者等)
みなさんへメッセージ!
病院全体でハラスメント対策や働きやすい環境作りを考える機会があり、楽しく働けるよう推進しています。男性も女性も生涯働ける病院です。ぜひ、私たちと一緒に働きましょう!!