PRIVACY POLICY

当院では患者さんの個人情報の保護に万全の体制をとっております

当院は、「皆様から信頼され必要とされる地域密着型の急性期中核病院を確立する」という基本理念のもと、診療業務を展開しております。質の高い医療を提供していくためには、患者さんの様々な個人情報が必要です。
当院では患者さんに安心して情報を提供していただくために、個人情報の利用目的を以下に明記し、また、その取り扱いには万全な体制で取り組んでいます。

なお、疑問などがございましたら担当窓口(総務課)にお問い合せください。

新小山市民病院
院長 島田 和幸

個人情報保護方針

当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。 個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

個人情報の収集について
当院は、個人情報の収集に関しては、診療・看護および受診される皆さまの医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得たうえで実施いたします。
ウェブサイト等で個人情報を必要とする場合も同様にいたします。
個人情報の利用および提供について

当院は、個人情報の利用に付きまして以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。

  • ご了解を得た場合
  • 個人の識別あるいは特定できない状態にして利用する場合
  • 法令等により提供を要求された場合
個人情報の適正管理について
当院は、個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざん又は不正なアクセスを防止することに努めます。
個人情報の確認・修正等について
当院は、ご本人から個人情報の開示を求められた場合は、遅滞なく内容を確認し、また内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。

個人情報の利用目的

当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。 個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

適切な医療サービスの提供のため
診断、治療、検査、受付手続きなど、医療サービス、健診サービスの提供
適切な医療サービスの提供のための情報提供
  • 他の医療機関の専門的な医師の意見や助言を求める場合
  • 紹介元の医療機関へのご報告
  • 他の医療機関へのご紹介
  • 他の医療機関・診療所・訪問看護ステーション・介護サービス事業者・調剤薬局などとの連携
  • ご家族などへの病状説明
  • 労働者災害補償保険や自賠責保険の手続きなど
  • 一部の検体検査業務の委託・その他の業務委託
  • 健診サービスにおける契約企業・契約市町村への結果の通知
診療費請求のため
  • 当院での医療・介護・労災保険・公費負担医療に関する事務およびその委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提出
  • 審査支払機関または保険者からの照会への回答
  • 公費負担医療に関する行政機関などへのレセプトの提出、照会への回答
  • その他、医療・介護・労災保険および公費負担医療に関する診療費請求
適切な病院運営管理のため
  • 入退院等の病棟管理
  • お見舞いの方に対する病棟訪問の手続き
  • 医療事故などの報告
  • 会計・経理
  • 業務の維持・改善のための基礎資料作成
  • 防犯のためのカメラ録画画像
医療の向上への寄与のための研修・研究活動
  • 医師、看護師、その他の医療従事者の教育や臨床研修
  • 学生などの実習への協力
  • 医療の質の向上を目的とした院内での症例研究
  • 臨床研究のためのデータ収集と学会、研究会、学会誌などでの報
匿名化が困難な場合は、ご本人の同意を得ることとします。
法令・行政上の対応のため
  • がん登録のような公益性の高い疫学調査
  • 医療行政に関わる統計・調査、サーベランス事業
  • 保健所など公益機関に対する保健医療および公衆衛生上の報告
  • 医療監視、医療指導監査への対応
  • 警察、裁判所、役所、消防からの照会の対応
外部審査機関への対応のため
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を「患者支援センター 医療相談室」までお申し出ください。
お申し出がないものについては、ご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
これらのお申し出は、後からいつでも撤回・変更等をすることができます。

匿名加工情報の作成および第三者提供について

作成及び提供に匿名加工情報について
当院では、診療情報を加工した上で第三者に提供し、当院における医療の質・学術研究・公衆衛生・経営管理等の病院運営の向上に役立てる取り組みを行っています。 提供に際しては、それらの情報に適切な加工を行い、匿名加工情報として第三者へ提供しています。
匿名加工情報の加工方法について
DPC制度の導入の影響評価及び今後のDPC制度の見直しを図る目的で、厚生労働省が収集し管理する情報となるデータ(DPCデータ)を作成しております。 また、審査支払機関への請求のため診療に係る費用を診療報酬明細書(レセプト)として作成しております。 DPCデータは、診療録からの情報および診療報酬明細書からの情報で構成されており、レセプトデータは、医療機関情報・保険者情報・診療行為情報・医薬品情報・特定器材情報等から構成されております。 DPCデータ並びにレセプトデータを利活用することで、医療の質向上および病院経営の改善に役立てる事が可能になるため、匿名加工後のデータを第三者へ提供しております。 第三者提供するこれらのデータは氏名、住所、電話番号は含みません。なお、地域傾向や受診年齢層等を分析する必要があるため、郵便番号(上3桁のみ)、生年月日(生年月及び入院時年齢に変換を行い100歳以上は100歳に一括り)、各種保険証に関する情報については保険者番号(健康保険事業の各運営主体を指す番号)のみを含みます。 当院は上述の通り、診療情報から匿名加工情報を作成(毎月継続)し、第三者に提供しております。
匿名加工情報の提供方法と安全管理について
匿名加工情報は暗号化またはパスワードに保護されたデータとして、排他的または暗号化された電子的な通信手段を用いて送信し、それが困難な場合は同データを記録メディア(光ディスク・フラッシュメモリー等)に保存の上対面による受け渡し時に双方のサインが必要となる方法で送付しております。また、作成された匿名加工情報は第三者提供後速やかに削除し、当院で保管あるいは利用しません。

制定日 2005年4月1日

改定日 2019年8月1日

改定日 2022年4月1日