OPHTHALMIC眼科

眼科について
部門長あいさつ
視能訓練士:Certified Orthoptist (略称CO)は、小児の弱視や斜視の視能矯正や視機能の検査をおこなう国家資格を持つ専門技術職として日本では1971年に誕生しました。
私たち視能訓練士は、日々みなさまの目の健康を守るお手伝いをしております。
目のことで何かお困りごとがありましたら、是非ご相談ください。
スタッフ紹介
視能訓練士:3名
部門の紹介
視能訓練士は、視力検査・屈折検査・眼鏡処方検査・コンタクトレンズ検査・視野検査や、眼の奥の写真や組織の断層を撮影する画像診断検査、手術をおこなうための手術前の検査などを担当します。医師の診断や治療に必要な的確なデータを提供し、眼科医療をサポートしています。
<視力検査>
視能訓練士による視力検査を行います。そこで患者様の視力や屈折値(近視・遠視・乱視)を調べます。
眼鏡外来・ロービジョンも行っております。

マルチファンクション・レフラクトメーター
<視野検査>
緑内障などの視野欠損がおこる目の病気の検査になります。
見える範囲に視野欠損が無いか、また進行度合いを調べる検査です。
視野の全体像を調べるゴールドマン視野計、視野の中心部を調べるハンフリー視野計があります。

ゴールドマン視野計

ハンフリー視野計
<眼底検査>
医師による目の奥の検査と機械による目の検査があります。
眼底カメラは眼球の奥の網膜・神経・血管などの写真を撮影します。
OCT(網膜光干渉断層像)は網膜のむくみや剥離などを断層状に切ってみることができます。


※眼底検査は、目の奥をより詳しく診療するため、散瞳という瞳(ひとみ)を開く検査を行う場合があります。眼底検査用の目薬をさすと4~5時間程度まぶしさやピントの合いにくさを感じます。
眼底検査を行う場合、ご自身での運転はせず来院してください。
<眼鏡について>
当院では、眼鏡外来も行っております(火・木PM)
眼鏡では、プリズム眼鏡処方などの特殊な眼鏡処方も行っております。
また、ロービジョン(ルーペ・拡大読書器など)も行っております。
まずは、眼科外来受診の上ご相談下さい。
※眼鏡外来は、当院眼科に受診されている方に行っております。
<こどもの弱視について>
弱視とは、眼から脳へ映像を伝える伝達回路が正常に発達していないため、網膜にピントがあっても鮮明な映像を認識できず、眼鏡をかけても物を正確に見られない結果、視力が発達しない状態をいいます。視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、良くなる場合とならない場合がありますが、3歳くらいまでに見つかると、治る可能性が高くなります。弱視治療は視力が完成する6歳までに行わないと、その後の治療では視力が出にくくなるため、早期に発見し、治療することが大切です。
まずは、病院で視力検査を受診されることをおすすめします。3歳頃になると視力検査等が可能になるため、屈折値(遠視・近視・乱視)の状態や視力の発達状況を知ることができます。
視覚機能は6~7歳までに発達し、ほぼ完成します。生後間もない子どもの視力は0.02~0.03、1歳で0.1程度、その後はゆるやかに発育し4~5歳で1.0、6~7歳で大人と同じ視力になります。 視覚が発達する段階では子どもはものが見えにくい状態が普通であると認識しているため、子どもが「見えにくい」と自覚し、周囲の人に訴えることはまれです。弱視治療は視力が完成する6~7歳までに行わないと、その後の治療に大きく影響します。
初診時には視力や眼底検査などの一般検査を行い、今後の治療方針を決めさせていただきます。 弱視治療では、まず弱視の原因が何かを詳しく調べたうえで、最適な治療を行います。眼鏡をかけるだけで良い場合やアイパッチ訓練を行う場合、また手術が必要な場合もあります。治療に際しては、医師や視能訓練士などスタッフ一同が患者さんやご家族の方の話をよくお聞きして十分に話し合い、安心して治療を受けられるよう心掛けていきたいと思います。
弱視・斜視・先天性白内障術後で屈折矯正を必要とする9歳未満の小児の場合、治療用として使用する眼鏡・コンタクトレンズ代の補助を受けることができます。ただし、被保険者証等により被扶養者であること及び申請時に9歳未満であることが条件となります。
診療実績
準備中