NUTRITION栄養管理部門

職場紹介
栄養管理士の業務
1.出勤・カンファレンス
職場に出勤した後は、日によってカンファレンスに出席します。
2.退院前栄養指導・食事栄養量調整
退院を控えている患者さんに栄養指導を行います。退院してからも続けることができるよう、分かりやすく伝えることを心がけています。
3.ベッドサイド栄養指導・外来栄養指導
当院で入院中の患者さんの病室へ伺い、必要な栄養指導を行います。
4.退勤
業務を終えたら退勤になります。今日も一日お疲れ様でした!


チーム紹介
栄養サポートチーム(NST)
NSTは栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)といって、患者さんに最適な栄養療法を提供することを目的とした医療チームです。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、リハビリテーションなどで構成されています。管理栄養士は患者さんの栄養状態や必要な栄養量を分析し評価した上で、栄養補給方法のプランを立てることです。また、患者さんの身体の状態や嗜好にも配慮しながら食品や食事を選び、調理や提供方法についても検討しています。
対象となる患者さんは低栄養のリスクがある人や排便コントロールで難渋している人、重篤な栄養障害により栄養補給内容がなかなか定まらない人など、カンファレンスやラウンドを行い多職種で介入しています。当院では全病棟横断型NSTと病棟単位NSTの2チームでサポートしています。
褥瘡対策チーム
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、リハビリテーションで褥瘡のある患者さんの回診を実施し、褥瘡の評価やケア、薬剤、栄養状態を確認し、褥瘡改善にむけた活動を行っています。
管理栄養士は患者さんに必要な栄養量を算出したうえで、実際の摂取栄養量・不足栄養素・栄養状態の評価を行い、栄養補給方法を計画立案します。
また、嗜好への対応、食品や調理法の決定、栄養補助食品の選択、栄養投与方法や食事形態の提言、水分管理の評価、経腸栄養剤における選択の提言なども行っています。
生活機能向上支援チーム(FST)
当院では医師、看護師、社会福祉士、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、介護福祉士などの多職種で構成する生活機能向上支援チーム(FST)が活動しています。
ADLの低下があり、自宅退院に向け生活機能に課題がある患者さんの課題解決のために計画の立案、関係者への提案、その後の評価を行っています。管理栄養士は退院に向けて患者の栄養状態の改善・維持のための食事調整や栄養食事指導を行っています。
RST 呼吸ケアサポートチーム
RSTは人工呼吸器離脱の促進や呼吸ケアの質の向上を目的としたチームで、医師、看護師、臨床工学士、理学療法士、管理栄養士で活動しています。
人工呼吸療法を実施している患者に限らず、酸素療法や呼吸リハビリテーションなどの呼吸ケアを必要とする方を対象としています。管理栄養士は人工呼吸療法中の栄養管理や、呼吸苦で食事が進まない方への食事調整を行っています。
摂食嚥下支援チーム(SSI)
当院では摂食嚥下機能の回復や、誤嚥性肺炎や窒息等のリスクを回避した食支援を行い、生活の質の向上に繋げることを目的にした摂食嚥下支援チーム(Swallowing Support Team)が活動しています。
メンバーは医師・摂食嚥下認定看護師、言語聴覚士・管理栄養士で構成されています。
管理栄養士は食事摂取状況や栄養状態の評価、嚥下機能検査の結果をもとに必要栄養量や食種、食事形態(普通食・きざみ食・とろみ食など)や、テクスチャー(口当たり・歯ごたえ・舌触りなど)の提言を行います。
退院時には患者さんや家族に対し言語聴覚士と合同で嚥下状態の説明及び栄養食事指導も行っています。
取得資格
- がん病態栄養専門管理栄養士 1名
- 糖尿病病態専門管理栄養士 1名
- 病態栄養専門管理栄養士 3名
- 日本摂食嚥下リハビリテーション認定士 1名
- 栄養サポートチーム専門療法士 3名
- 健診情報管理指導士 1名
- 介護支援専門員 1名