CLINICAL EXAMINATION

教育体制


新人研修について

日直・当直業務および配属先での専門業務に順応できるように教育体制をとっています。

新人技師は、入職後4~6ヶ月間で各部門(生化学・一般・血液・血清・輸血・病理・細菌・生理など)約2週間ずつローテーションをして日直・当直業務を中心に研修を行います。また、この研修期間内に採血業務、内視鏡業務についても必要に応じて手技を中心に習得します。研修内容は「研修マニュアル」に従い、項目別のチェックリストを用いて知識や技術が身につくように指導者と本人とで確認していきます。習得が達成できなかった項目や本人が不安を感じる箇所を再教育する期間を確保し、個々に合わせた教育体制で習得をサポートします。

また、新人と1:1のメンター制(年齢の近いスタッフのサポート体制)を組み入れ、研修での悩みや社会人としての生活面・精神面等の相談を受けています。
配属先での専門業務は、項目ごとの「作業手順書」に基づき専門能力を十分発揮できるように計画的に教育を行います。
各部門で行われた研修の習得評価や進捗状況は、専門部会や全体会議などの報告会にて確認し、臨床検査部門全体で把握・アドバイスを行います。
研修終了後に日直・当直実践トレーニングを数回実施し検査全体の業務が不安なく出来るような体制作りを行っています。

 

4月

5月

6月

7月

8月

9月

オリエンテーション

生化学

一般

血液

輸血

細菌

病理

生理

再教育期間

図)新人研修スケジュール


※7月~8月にかけて、採血業務・内視鏡の研修を行います(必要時)
※9月以降は日当直実践トレーニングを行います