CLINICAL EXAMINATION臨床検査部門

職場紹介
各部門紹介
採血業務
7時45分から外来採血を行っています。
健診者の内視鏡介助に看護師と、タスクシフトの一環として臨床検査技師が出向しています。
検体検査部門
血液検査―採血した血液中の血球検査と凝固検査、骨髄液検査を実施しています。顕微鏡で血球を観察したり、クロスミキシング試験なども行っています。
生化学検査―血液や尿、髄液や穿刺液の中にある物質を自動分析装置で測定しています。
血清免疫検査―主に血液中のホルモンや腫瘍マーカー、感染症、Covid抗原定量、血中薬物濃度を自動分析装置で測定しています。一般検査―尿、便、髄液や穿刺液などを調べます。顕微鏡で細胞成分を観察します。
輸血検査―ABO式血液型、Rh式血液型、交差適合試験、不規則抗体検査などを実施しています。輸血療法委員会では、中心的な役割を担い、輸血製剤の適正使用に向けた取り組み等を多職種と協力しながら積極的に行っています。各機器のメンテナンス・精度管理や試薬在庫管理等も行っています。
※ NST(栄養サポートチーム)の一員として多職種と連携し、積極的な活動を行っています。
病理・細菌検査部門
<病理>
組織診断 ー内視鏡や手術などで摘出された生検材料や臓器を病理医とともに切り出し、包埋・薄切・染色等を行い、スライド標本を作製しています。術中迅速診断に必要な凍結切片での標本作成を行っています。
細胞診断 ー検査材料としては婦人科・尿・喀痰・甲状腺・乳腺・各穿刺液と幅広い検体が提出され、知識が広がります。
その他ー報告書対策チームの一員として病理診断結果の未読防止に取り組んでいます。
<細菌>
塗抹・培養・薬剤感受性試験や遺伝子検査、迅速抗原検査等を実施しています。
感染症の原因となる病原体を特定し、病原体を死滅または減らす抗菌薬を迅速・的確に判定し、報告しています。
ICT(感染制御チーム)やAST(抗菌薬適正使用支援チーム)等ではサーベイランスの実施、アウトブレイク対応、院内ラウンド(感染・抗菌薬)、院内感染対策教育・啓発活動、地域連携活動等の役割を担い、コアメンバーとして活躍しています。
生理検査部門
超音波検査(腹部、心臓、甲状腺、頸動脈、乳腺、上下肢動・静脈、表在、経食道心エコー介助など)
心電図・負荷心電図(マスター心電図、負荷心電図など)・ホルター心電図(装着・解析)
肺機能検査・脳神経機能検査(脳波、ABR、神経伝導検査、針筋電図、術中モニタリングなど)
聴力検査(耳小骨筋反射、チンパノメトリーなど)
脈波検査(ABI/PWV)
CPX・睡眠時無呼吸検査(簡易PSG、Full PSG)
新起立試験(OD)
呼気No検査
などを実施しています。
人間ドック業務としては、超音波検査(腹部・甲状腺・乳腺・頸動脈・心臓)、肺機能検査、脈波検査(ABI・PWV)を実施しています。
当院は、超音波では心臓エコーの依頼が多く、次に腹部エコーの依頼が多くあります。特に心臓エコーは、予約枠外が多く、臨機応変に対応しています。
心臓エコーは、週2回の午前中に、腹部エコーは、週1回の午前中に医師が検査室のエコー機を使用して検査を行っています。ポータブル心電図やポータブル脳波も依頼に応じて実施しています。
患者さんに直接接しての検査であることから、接遇や医療安全、感染対策に留意し検査を行っています。
職員の声
先輩方も皆優しく、質問や相談も気軽にできる良好な人間関係が築ける、温かい雰囲気です。
また、病院内の定期的な勉強会や、助成により外部の講習・研修会も受けやすいため、自己のスキルも研くことができます。
福利厚生の面も厚く十分な有休取得が可能なため、プライベートとの両立もできる、働きやすい職場です。

新人技師 2022年入職
当院の検査技師は親しみやすい方が多く、雰囲気の良い職場です。
有給も取得しやすく、メリハリをつけて仕事をすることができ、仕事とプライベートの両立が可能です。
また、新人の教育体制も整っているため、新卒の方や検査技師の仕事から
長く離れていた方でも安心して働くことができます。

中堅技師 2020年度入職
教育体制も整っており、新人教育プログラムを使用しながら独り立ちができるよう丁寧に指導しています。
もちろん、他施設で経験を積んだ中途入職者についても同様に、指導およびバックアップを行いますので、新卒・中途入職を問わず成長できる環境が整っていると自負しております。
知見を広めるため月1回の検査室内勉強会も開催しています。
専門・認定資格の取得を目指す職員も多く、サポートを行っています。

ベテラン技師 2007年入職
以前は、片道2時間ほどかけて都内の病院で働いていましたが、現在は車で片道30分以内であり、時間を有効に活用できています。
取得後の更新が必要な資格があるので、単位取得認定の学会や研修会に補助をいただいて参加ができ、スキルアップにもつながります。
『部署間応援体制の確立と強化』を図るために、1人が2部門の業務が出来るように(急遽の休みなどでも対応できるように)ローテーションをしていきます。
ローテーションをしても、月に1回の前部門への交替をすることで、技術維持体制を整えています。
上司は、声をかけやすく傾聴してくれるので、相談しやすい環境だと思います。

管理職技師 2016年度入職